2014年6月18日水曜日

子どもの絵について書かれた本を読む

クレヨン堂では、自分たちなりにお子さんの絵を「読み解いて」、そこからアニメを製作することを目指しています。

ところで以前から子供の絵について書かれた本はあります。
絵から子どもの心理や置かれている環境を読み解くことを研究している本が代表的ですが、それ程種類は多くありません。

最近は虐待される子どものニュースが多く、心を傷めます。こういった研究がもっと普及すれば、少しはへらせるのではないかと思うのですが。
実際そうならないのは、その研究も紋切り型だったり、多分に研究者の主観に寄るところが多かったりするせいでしょうね。

私が一番気になるのは、描かれた絵を「それが全て」と仮定した上で分析する傾向が見られることです。

子どもの絵は、基本的には「完結していない」と思うのです。
プロの絵描きさんでも「絵の完成」という明確な線引は難しいそうですから、まして子どもが完成を意識して描いていることはまずないでしょう。
紙いっぱいに描いたからといって終わりとは限りませんし、そもそも途中で飽きて投げ出すこともあるでしょうし。

逆に子ども故に、まず描きたいものを描くということもあると思うので、未完成であってもそこから読み取れることはたくさんあります。
だから、上記のような研究が無意味とか的外れとは申しませんが、絵をきっかけに、子どもが表現したいもの、またはしたくても出来ないものを引っ張り出すという視点がもうちょっと欲しいなあとは思いますね。

もし、子育てで悩んでいる人が、この手の本を読んで、子どもや自分との関係についての知見を得ようとしたとしても、徒に不安を増幅させる危険性がありますので、「ひとつの意見として参考にする」程度にしたほうがいいと思います。




0 件のコメント:

コメントを投稿